メルマガ

メルマガの反応を計測する時に考慮するべき点

特に企業が発行しているメルマガの話しです。

企業がメルマガ、発行しますよね。
ま、これは普通です。

見込客や既存客のフォローだったり、
新商品のお知らせだったり、
いろんな目的でメルマガを発行していると思います。

で、企業ですから、費用対効果が見たいですよね。
遊びじゃないんで。

メルマガってのは効果があるのか?
効果があるならどれくらい効果があるのか?
その効果は前より良くなってるのか悪くなってるのか?
目標はどれくらいなのか?
そのためにどんな施策を打っているのか?

とまあ、メルマガ一つとってもPDCAのサイクルというか、
カイゼンのサイクルをまわすわけです。

その際、どうしても必要なのが、数値、
特に読者数と反応率です。

何人読んでて、どれぐらいの人が反応したのか?

この数値が計測できないと、物事が
良くなってるのか、悪くなってるのかが
わかりませんからね。

ということで、企業におけるメルマガは
読者数と反応律を把握したくなるわけですが、
読者数は問題ないですよね。

まあ、大体、どんなメルマガの仕組みでも
読者数はわかるようになっています。

問題は、反応率。

どれぐらいの人が、メルマガを読んで
反応したのかを計測するのは
簡単じゃあありません。

その中でも簡単に計測するやり方で
bitlyのような短縮URLサービスを使う
というやり方があります。

メルマガに掲載するURLは全て短縮URLサービスで
短縮したURLにすれば、確かに計測できます。

でもね。

メルマガという企業の看板を背負ったメディアで
他社の無料のURL短縮サービス使ってるって
掲載するのはいかがなものでしょうかね。

おススメは、やはり自社のドメインで使える
反応率計測サービスですが、ちょっと難しい
ということであればもっと簡単な方法があります。

要は短縮URLサービスの簡易版を自社で使うってことです。

あるフォルダに計測したいURLに
リダイレクトするファイルを用意しておき
リダイレクト元ファイルへのアクセス数を
計測すれば計測できます。

こう書くと面倒なように思われるかもしれませんが、
結構簡単ですよ。ぜひ、一度試してみてくださいね。

1通のメルマガで扱うべきボリュームは?前のページ

あなたのメルマガ届いてますか?次のページ

関連記事

  1. メルマガ

    1通のメルマガで扱うべきボリュームは?

    メルマガを発行する際に、あれを伝えたい、これも伝えたい、と思う…

  2. BtoB/企業/法人

    企業メルマガ、法人メルマガの配信システム選びの罠

    企業や法人としてメルマガを発行する、ということになると自社以外の広…

  3. メルマガ

    メルマガ読者増の高度テクニック

    メルマガ発行している人であれば誰しもが、読者増をしたいを願うと思い…

  4. メルマガ

    無料レポートスタンド:オススメの無料レポートスタンドはコレだ!

    無料レポートスタンドってたくさんありますが、本当に読者が増える無料…

  5. 反応率

    メルマガの読者が簡単に増える、誰にでも無料でできるテクニック

    メルマガを発行していれば、やはり気になるのが読者の数です。…

  6. まぐまぐ

    まぐまぐのジャンル選びに関する戦略

    まぐまぐでメルマガを出す場合に、どのジャンルにするのかを決める必要…

最近の記事

PAGE TOP