ブログタグアーカイブ: まぐまぐ
企業メルマガ、法人メルマガにまぐまぐ!を利用する最大の理由
企業として、法人としてメールマガジンを配信する場合、
いろいろな広告を入れたくない、という気持ちはわかります。
また、メール受信者の名前を差し込んで配信したい、
メールアドレスを管理して、いざという時に備えたい、
という要望もあるでしょう。
このような要件から、企業・法人メルマガでは
無料のメルマガ配信システムではなく、
有料のメルマガ配信システムが選ばれることが多いです。
つまり、まぐまぐ!を企業・法人メルマガとして
利用するところは少ないわけです。
確かに、まぐまぐ!には、有料でお金を支払えば、
広告を入れずに配信できるプランはありますが、
差し込み配信やメールアドレスの管理などができません。
それにもかかわらず、企業・法人メルマガに
まぐまぐ!を選ぶ利用とはなんでしょうか?
その最大の理由は
■まぐまぐは抜群に到達率がいい!
からです。
なぜなら、長い歴史と、多くの実績から、
到達率を高める工夫がなされています。
ですから、到達率が高いんですね。
このような理由から、企業・法人メルマガの
配信システムとしても、まぐまぐ!が利用されているのです。
一概に、どんな場合にも進めるわけではありませんが、
目的によっては選択肢の一つになりえます。
あなたもこれを参考に、企業・法人メルマガの
配信システムを選んでくださいね。
2013年02月04日 | 固有リンク |
ソーシャルメディアとメルマガとの組み合わせ
ツイッターやフェイスブックなど、
ソーシャルメディアの人は、ソーシャルメディアだけ。
メルマガの人は、メルマガだけ。
これ、非常にもったいないです。
ソーシャルメディアだけじゃなく、
メルマガだけじゃなく、
両方をうまく活用すれば、
1+1が2より大きく、3にも4にもなる。
そのためにソーシャルメディアとメルマガを
組み合わせるためのポイントを解説します。
■なるべくいろんな種類のメディアを用意しておく
見ている人が、普段チェックしているものが
ツイッターなのか、フェイスブックなのか、メルマガなのかは
限定できません。
ですから、なるべくいろんな種類のメディアを用意しておきましょう。
具体的には、まずツイッターとフェイスブックのアカウント、
メルマガの仕組みを用意しましょう。
■接してもらうメディアの順番を決める
例えば、ツイッターやフェイスブックで興味を持ってもらい、
フォローや、いいね!をしてもらった後に、詳しい情報は
メルマガで発信しています!というのが一般的です。
このように決めておくと、情報発信の際に、
どのメディアでどれぐらい専門的な情報を発信すればいいのかが
明確になります。
■お互いのメディアを紹介しあう
ツイッターやフェイスブックやメルマガ、と
複数のメディアで情報発信することで
多くの人に情報を伝えられるようになります。
そして、ツイッターでフェイスブックやメルマガのことを紹介し、
フェイスブックでツイッターやメルマガのことを紹介し、
メルマガでツイッターやフェイスブックのことを紹介することで、
一人の人があなたの情報をいろんなメディアから受け取ることになります。
つまり、一人の情報のシェア、占有率を高めることができるのです。
どんな人でも、一日は24時間です。
その24時間のなかで、あなたの情報に接する時間を
増やすことができるのです。
■情報を再利用する
ツイッター、フェイスブック、メルマガで
それぞれ違う情報を発信するのは大変です。
大変で、更新できなくなってしまっては
意味がありません。
同じネタをツイッター、フェイスブック、メルマガで
うまく使いまわすことで、楽に運用しましょう。
もしくは、各メディアの情報が連動するサービスを
活用して運用しましょう。
■それぞれのメディアの反応を確実にチェックする
ツイッター、フェイスブック、メルマガと
複数のメディアを運用していると、それぞれで反応があります。
その場合にキチンと対応できるように、
各メディアの反応を確実にチェックしましょう。
具体的には、1日1回はチェックするとか、
何時になったらチェックするなどと、運用ルールを決めると
漏れがなくなります。
あなたもこれでツイッターやフェイスブックなどの
ソーシャルメディアとメルマガの両方をうまく活用し
組み合わせることで、効果的に活用してくださいね。
2012年02月28日 | 固有リンク |
メルマガのバックナンバーを公開するべきか?
メルマガを発行していると、
過去のメルマガ、つまりバックナンバーを
どう取り扱うかで悩みます。
特にまぐまぐ!でメルマガを発行すると
バックナンバーの取り扱いが
・全て公開
・最新号のみ公開
・第1号のみ公開
の三種類の中から選べるようになっているので
迷ってしまいます。
そんな時は
■メルマガのバックナンバーは全て公開する
のがオススメです。
というのも、メルマガの読者全員が
発行一号目から読んでることはありません。
どちらかというと、途中から
メルマガを読んでる人の方が多いのです。
であれば、読者にとっては
過去どのような内容のメルマガが発行されたのか
読めるようにしておいた方が親切です。
また、メルマガを長く続けた場合、
どれぐらい続けているのかをわかりやすく表せます。
さらに、検索エンジンなどで
過去のメルマガ記事を読んだ人が
新たにメルマガを購読してくれるかもしれません。
ただし「メルマガを購読せずに記事を読まれたくない」
あるいは「過去の記事をまとめて販売したい」
といった人は公開しないほうがいいですね。
このような場合は、例えばメルマガ上だけで
過去のメルマガ記事を公開している
URLとパスワードを知らせる、といったやり方があります。
アナタもメルマガのバックナンバーは
有効に活用してくださいね。
2011年03月22日 | 固有リンク |
まぐまぐの殿堂入りをするには?
まぐまぐでメルマガを発行して、
ある条件をクリアすると
まぐまぐから殿堂入りメルマガとして認定されます。
メルマガで殿堂入りすると
いろいろなメリットがあります。
では、まぐまぐで殿堂入りするための
条件とは?
■創刊2年以上、発行部数3000部以上
ちなみに、これは無料メルマガの条件で、
有料メルマガの場合は創刊1年以上、発行部数200部以上が条件になります。
では、まぐまぐで殿堂入りすると
どんなメリットがあるのでしょうか?
■メルマガの紹介ページで
殿堂入りというバナーが張られます
■殿堂入りメルマガ紹介ページで紹介されます
http://www.mag2.com/dendo/
■まぐまぐがアナタのメルマガ専用の
殿堂入りメルマガ告知バナーをつくってくれます
http://www.mag2.com/dendo/banner/
他にも、
俺、まぐまぐ殿堂入りメルマガ運営してるんだぜ、
と自慢できる、という特典ももれなくついてきます。
アナタも頑張ってまぐまぐで殿堂入りメルマガを運営してくださいね。
え?メルマガマスターはどうなんだって?
もちろんまぐまぐ殿堂入りメルマガを運営していますよ。
2010年09月25日 | 固有リンク |
まぐまぐで代理登録を利用する際の注意点はこれ!
まぐまぐでは代理登録機能というものがあります。
これは、例えば、
メールマガジンを購読してもらうことを条件に
無料レポートをプレゼントする、といったものです。
で、このように許可をキチンと取って
代理登録しようとする際にも
注意点があります。
それは、
■まぐまぐの代理登録を利用する前に
読者に代理登録しますよ、と通知する
ということです。
どういうことか解説しますね。
先ほどのように、メルマガ配信の許可を取って
メールアドレスを取得します。
次に、まぐまぐの代理登録機能を利用する前に、
読者にこれから代理登録しますよ、
と通知するべきなのです。
これをやっておかないと、
キチンと許可を取っているにも関わらず、
なんで無断でメルマガに登録するんだ!
と誤解してクレームをつけてくる人がいるからです。
通知しなければいけない、というわけではありませんが、
代理登録の際に読者から無用のクレームを防ぐためにも
事前に連絡することをオススメします。
これであなたもまぐまぐの代理登録を
トラブル無く利用してくださいね。
2010年08月10日 | 固有リンク |
まぐまぐから「代理登録機能 再開のお知らせ」
先日まぐまぐから
代理登録機能 再開のお知らせ
という件名でメールが来ました。
まぐまぐです。
代理登録機能につきまして、ご案内いたします。まぐまぐでは、ここ数日、読者様より、勝手に登録された旨の
お問い合わせが急増いたしました。調査いたしましたところ、代理登録機能によって登録された方が
多いことが判明したため、代理登録でのメールアドレスの新規登録を
一旦、停止し、本機能の廃止も視野に入れて検討いたしました。本機能はこれまでにも、読者登録の承諾を取得しないまま
登録する利用者がいましたが、発見の都度、当社規定に
則って、対応してまいりました。今回の調査では、ごく一部の発行者によってのみ、こうした事態が
引き起こされていることが判明したため、不正利用者を発行停止処分とし、
代理登録機能の再開いたしました。今回の停止によって、利用できなかった期間に対する費用は、
日割りで計算し月額費用から差し引くことによって、返還いたします。当月で、利用を終了された発行者様には、振込にて返金いたします。
事態は、収束いたしましたが、この3日間、適正利用されている
発行者様には、たいへん、ご迷惑、ご心配をおかけいたしました。
心よりお詫び申し上げます。引き続き、再発防止に努めて参ります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。—-
まぐまぐ! http://www.mag2.com/
つまり、少数の違反者のおかげで
まぐまぐの代理登録機能自体が
なくなりそうになったってことです。
もしアナタが
ちょっとぐらいズルしてもばれなきゃいいじゃん、
と思っているならば、考えを改めてください。
よく読めば書いてありますが
不正利用者を発行停止処分
とあります。
ズルしたら、マルマガ発行できなくするよ、
とまぐまぐはいっているのです。
実際、この処分は過去に何度かありました。
つまり、ズルして読者登録して増やしても、
結局発行停止されたら意味ないですよね。
それまでの苦労が水の泡ですから。
規約を守ってやったほうが、
結局は効率的、ってことです。
アナタも注意して
まぐまぐの代理登録機能を利用してくださいね。
2010年07月03日 | 固有リンク |
ホリエモンのメルマガが歴代1位
ホリエモンこと、元ライブドア社長の堀江貴文氏が
2月1日に有料メルマガ
「堀江貴文のブログでは言えない話」を
まぐまぐで開始して話題になっています。
http://www.mag2.com/m/0001092981.html
というのも、まぐまぐによると、
具体的な購読者数は非公開ですが、
有料メールマガジンにおける
創刊3週間での読者登録数は
今までで一番多い、ということなんです。
また、メールマガジンを紹介するページも
他の有料メールマガジン紹介ページと比較して
20倍以上だそうです。
ホリエモンメルマガがうまくいって、
今後まぐまぐでは有名人による
有料メールマガジンに力を入れていくのでは?
と思います。
そもそも、ブログサービス会社も協力して
ブログでは芸能人が
あんなに活躍して話題になってますよね。
メルマガに応用しない手はないですよね。
しかもメルマガはすでに有料の仕組みが
確立されています。
ファンクラブの運営とも相性がいい気がします。
今後のしばらくは、
有名人メルマガに注目!です。
2010年03月17日 | 固有リンク |
まぐまぐ代理登録の費用料金に関する注意点
まぐまぐでメルマガを発行している場合、
セミナーやイベントなどで、メルマガ配信の許可を得た
メールアドレスを大量に入手した場合は
代理登録が便利です。
というのも、1度に1,000人分の
メールアドレスを登録できるので、
例え1万人のメールアドレスがあったとしても、
あっという間に登録できます。
しかし、この代理登録は無料ではありません。
便利な代わりに、費用がかかります。
その料金は?
■まぐまぐの代理登録費用は
1ヶ月目 申請料金(25,200円)+月額料金(6,090円) = 計(31,290円)
2ヶ月目以降 月額料金(6,090円) = 計(6,090円)
という感じです。
重要なポイントとしては、
・代理登録を申請するだけで、申請料金の25,200円かかります。
これは申請が却下されても、返却されません。
・却下された後で再申請した際に、再度申請料金の25,200円が
必要となります。
・月に1回も利用しなかったとしても、
月額料金は発生し、支払わなければいけません。
・メルマガを複数発行している場合は、
利用するメルマガ毎に代理登録費用がかかってきます。
・現時点では、月の登録メールアドレス数は
料金に関係なく、何件登録しても料金はかわらないようです。
ということなので、非常に便利な代理登録機能ですが、
申請するときは、よくよく注意して申請してくださいね。
2010年03月03日 | 固有リンク |
BIGLOBEメルマガサービス 「カプライト/カプリッチ」終了
BIGLOBEつまりNECがメルマガスタンドを運営って
ずいぶん意外だなー、と思っていたら、
とうとうこんな結果になってしまいました。
【重要】BIGLOBEメルマガサービス 「カプライト/カプリッチ」終了予定のお知らせ
2010年3月29日で終了とのことです。
無料で利用できるメルマガ発行スタンドというのは
こんな感じでサービスを終了する可能性があります。
安心してメルマガを発行するためにも、
メルマガスタンドはサービス提供をしてくれそうなところを
選んだほうが得策です。
といった観点から、お勧めの無料メルマガスタンドは
まぐまぐです。
なんといっても、メルマガスタンド運営12年、
総読者1,000万人、発行メルマガ30,000誌です。
アナタもメルマガはまぐまぐで発行して、
安心してメルマガを運営してくださいね。
2009年12月16日 | 固有リンク |
Yahoo!メルマガ サービス終了
Yahoo!がメルマガ運営って意外、と思っていたら、
やっぱり思っていたような結果となってしまいました。
2006年8月から開始したYahoo!メルマガですが、
2010年4月で終了とのことです。
このように、無料で利用できるメルマガ発行スタンドは
突然サービスが終了する危険性があります。
このようなことがないように、メルマガスタンドは
サービス提供を終了させないようなところを
選びましょう。
他にもありますが、お勧めの無料メルマガスタンドは
まぐまぐです。
なんといっても、メルマガスタンド運営12年、
総読者1,000万人、発行メルマガ30,000誌です。
アナタもメルマガはまぐまぐで発行して、
安心してメルマガを運営してくださいね。
2009年11月12日 | 固有リンク |
インターネットでアナタのビジネスに、人生に、もっとチカラを!インターネットでビジネスを拡大したいけどイマイチ、なにかはじめたいけどなにもできていない人必読!ホームページ、ブログ、メルマガはもちろんツイッター、facebook、YouTube、Ustreamの活用方法に関してスグに結果が出る即効薬をアナタだけに処方いたします。
お問い合わせはこちらから
03-6271-5782 にお電話いただくか
info@orifay.com もしくは
お問い合わせフォーム からご連絡ください